住宅 近畿

平成26年度 木造住宅等地域材利用拡大事業

一般社団法人 滋賀でいい暮らしいえづくりの会

実施概要

1.森林ツアーと見学ツアーの企画開催

森林の伐採から製材までの工程を追い現地見学が行えるツアーを2回開催した。広報としては、新聞の折り込み、SNSによる告知を行った。ツアーの際は歴史ある木造建築物の見学も同時に実施し森林資源の活用の必要性と木造住宅、地産地消への関心を高める内容とした。

2.仮設展示場の常設とセミナーイベントの企画開催

滋賀県産材特有の「びわ湖材」と木造中小規模の活用拡大を狙い、八日市と彦根で仮設の展示会を開いた(各所2か月間)。びわ湖材の活用拡大においては、滋賀県立大学の松岡教授のご協力をいただきびわ湖材のみの住宅「九間」のモデルを製作し展示した。木造中小規模への活用は、長スパンにも耐えられるSE工法でのモデルを作成し展示した。
また、松岡教授による森林活用の必要性についでの講演も開催した。

3.住宅相談窓口(常設)の設置

木造住宅に関する不安や悩みを解消できる窓口として9月に住宅の相談窓口を設置した。

4.住宅相談窓口(完成物件内)の設置

木造住宅の完成物件の完成見学会の中でスペースを借り住宅相談窓口を設置した。

得られた効果

1.参加人員には県内・県外の方がそれぞれ40名あった。年齢層としては、新築を考えている層よりも立替世代(60代)の方が多く参加いただいた。滋賀県内には多くの森林があり、日本国内においても多くの森林があることは参加者はご存じだった。しかし、森林資源がどのようなルートをたどり、なぜ活用が必要なのかを知る方は少なかった。そのことが、このツアーにより理解いただけたことは大きかった。また、森林活用が自分たちの生活にも密接に関係していることを多くの方に知っていただけた。
また、製材工場の見学の際は木材の活用について幅広くあることが理解していただけた。立替やリフォームの中でも活用できる材質や形があることを知っていただけたため、次回の内装工事等があれば活用したいとの声もあった。

2.来場者は多くはなかったが、木工教室や木材の仕口形状の展示も行っていたため来場者の関心は高かった。中小規模の木造展示(SE工法)では、昨今来場者の近くにおいても木造構造物が増えてきていることに気づいておられる方はいたが、なぜそのような流れになっているかを知っている方は少なかった。説明をすると理解していただけ必要性を感じる方がおおかった。特に展示物をみてその中で松岡教授の講演を行ったことが良かったように感じた。机上のことを現物を見て知っていただけた。「九間」については、地産地消に関心を持っていただけた。来場者の中には、定年後の住まいを考える方、災害時の仮設住宅の可能性を考える方等がおられた。構造の提案をした中でも、来場者が使い方を考えていただけたのは大きな成果で今後の活用方法の幅も広がったように思う。

3.住宅相談窓口は短期間であったため成果としては低かったように思う。内容的には耐震性や経済性、耐久性に不安を持っておられる方が見受けられた。それぞれについて説明すると不安を解消できるが、今回活用されていない方にも同じような不安があるように感じた

4.完成物件の住宅相談は来場者が新築を考えておられる方が概ねを占めるため関心が高かった。軽量鉄骨等との比較をされるケースが多くあるが、木材の特質における利点、森林の現状等について広く知っていただけたことが大きな成果であったと思われる。一般の方への直接的な窓口として一番有効であった。

今後の課題

今回このような機会で一般の方の意見を聞いた中で一番課題として感じたのは、どのような形で森林活用の必要性や木材の特質利点、低炭素社会、循環型社会のことを伝えるかを考えるべきだと感じた。一般の方はそのようなことを考えることが少なく、知る術が少ない。そのため、地域木材のことや現在の森林資源の状況等を知る方は少なく、新築物件や立替物件の時はまず大手住宅メーカーに相談に行くケースが多いようだ。地場の工務店や材木屋、各市町村がどのように伝えていくか、広報の方法を模索する必要があると思われる。イベントにおいては、需要がある方が来られることが多く一般生活をしている中で自然と目に触れる方法を模索する必要がある。そのため今回の事業の今後の課題としては以下の3点があげられる。

  1. 1.集客の時の広報の見直し
  2. 2.産官学協力できる体制
  3. 3.次世代(子供)に対する木育の推進

上記を継続して行っていくことが必要だと思われる。