公益社団法人国土緑化推進機構

平成27年度 地域材利用の木材関係者等への支援対策事業

公益社団法人国土緑化推進機構

実施概要

1 事業の目的
地域材の需要拡大を図り林業の成長産業化を実現するためには、地域材を利用する木材関係者等が連携して、地域材の良さを発信し需要を喚起させるとともに、地域材を利用した木材製品の展示会の開催・出展を幅広く行い、来場者等がそれらに直接手を触れその良さを実感することを通じて消費につなげられるようなPR活動を促進することが有効である。
また、木材製品については、工業製品のように規格品として大量生産することには難点があるものの、技能を有する職人による手作りにより素材の性質の違いに応じた個性豊かな製品に仕上げることができることや、経年劣化が不可避な金属や石油製品などと違って、細やかなメンテナンスを施すことによって、長期間に亘って価値を維持しあるいは増大させることができることなどの優れた特性を有している。
さらに、植栽から伐採されるまでの樹木が育った風土や年月それに人の手入れの経過などそれぞれに異なった物語が込められており、これらをきちんと伝えることは、木材製品を単なる規格品としてではなく、それぞれが個性を持った製品として認識され愛着を感じてもらうことが可能となる。
このようなことから、消費者を含む多くの来場者が見込まれる各種展示会等において、デザイン性や機能性に優れた家具等の木材製品を展示し、温かさや安らぎ等木材の持つ良さに直接ふれてもらう機会を創出するとともに、生産者や作り手からのメッセージなどの活用により、持続的に木材を使うことの環境・社会的な意義を理解してもらうことにより、消費行動につなげていけるようなPR活動を行うことを目的とする。
 
2 事業内容
各種展示会等において、家具・日用品を中心として、直接手に触れ素材の良さが体感できるような木材製品の展示を行うとともに、遊具などについては、親子で楽しめることができるような体験的展示コーナーを設置するなど、木のよさを体験できるPRイベントを実施した。
 
①展示コーナーの概要
ⅰ 一般展示
デザインや機能性に優れた新しい家具等を展示
ⅱ 試作展示
これまでになかった新しいデザインや用途の試作木材製品を展示
ⅲ ライフシーン展示
個々の木材製品を見せるのではなく、テーブルコーディネートのように食卓テーブルと食器 類、装飾品などをセットで展示、あるいは一部屋に家具や日用品を配置するように生活シーンの一部を切り取った形で使い方を含めた展示
ⅳ B to B 展示
ノベリティグッズ等事業者向けの展示
ⅴ 森と木の子育て広場
木製遊具を配置し、親子連れの家族に遊んでもらい木材の良さを体感してもらう場を提供
ⅵ 映像展示
これまでに制作した地域材製品の良さをアピールする映像を会場で上映
ⅶ 広報素材の活用
幟旗、タペストリー、パンフレット、チラシ等の配布
 
②実施イベント一覧
実施したPRイベントは下記表 実施イベント一覧のとおりである。
 
表 実施イベント一覧
 
項番 イベント名称 期間 場所 来場者数(人)
1 ロハスフェスタ2016 4月16日~
4月17日
光ヶ丘公園 24,180
2 2016新宿御苑みどりフェスタ 4月29日 新宿御苑 中止
3 木とあそぼう 森をかんがえよう with more trees 5月3日~
5月5日
アークヒルズ・アークカラヤン広場 8,000
4 みどりの感謝祭・みどりとふれあうフェスティバル 5月14日~
5月15日
日比谷公園 30,000
5 エコライフ・フェア2016 6月4日~
6月5日
代々木公園 30,038
6 スマートコミュニティ2016 6月15日~
6月17日
東京ビッグサイト 39,920
7 HOUSE VISION 2016 TOKYO EXHIBITION 7月30日~
8月28日
東京都臨海副都心J区 36,016
8 Picnic Café WANGAN-Zoo Adventure 8月1日~
11月30日
泉興産第5倉庫1Fスペース 8,000
9 水都おおさか森林の市2016 10月2日 毛馬桜之宮公園 20,000
10 新価値創造展2016 10月31日~
11月2日
東京ビッグサイト 30,042
      226,196
 
③一部イベントの様子
ⅰ 木とあそぼう 森をかんがえよう with more trees
 
 
ⅱ みどりの感謝祭・みどりとふれあうフェスティバル
 
ⅲ Picnic Café WANGAN-Zoo Adventure
 
ⅳ 新価値創造展2016
 

事業実施により得られた効果

消費者だけでなく幅広い事業者が参加する各種展示会において、デザイン性の優れた家具やインフィルさらには遊具や楽器等の多様な木材製品を展示することにより、見て、ふれて「木の良さ」を体感してもらうことを通じ、効果的な啓発・普及活動を行うことができた。
また、植栽から伐採されるまでの樹木が育った風土や年月それに人の手入れの経過、生産者や作り手からのメッセージなどの活用により、持続的に木材を使うことの環境・社会的な意義への理解を促すことができた。
とりわけ、事業実施により体感型の展示の訴求効果が高いことが明らかとなった。
特に、新価値創造展の展示を通じて、樹木を伐採して作られる木材製品が、生物多様性の保全につながることが多くの方々に新たな気付きとして伝わったことの意義は大きいものと考える。
全体を通じて、森林施業と木材利用を別々のイベントでPRするのではなく、一体的に行うことのメリットが浮き彫りになった。
さらに、木製エレキギターや木製自転車あるいは木製サーフボードさらにはセルロースナノファイバーといった新しい木材製品の開発や製造に対する事業者の関心が極めて高いことなども明らかとなった。
 

今後の課題と次年度以降の計画

新たな分野での木材の利用の可能性を示しつつ、環境に優しい木材の利用と持続的な森林施業の推進に対する幅広い事業者の参入や連携の強化、さらには消費者の理解と購入等を通じた支援を呼びかけていく普及活動を一層強化することが求められている。
来年度以降の計画は未定であるが、上記の趣旨を踏まえた事業展開を図っていきたい。