関西広域木造建築普及促進協議会 事務局 (一社)大阪府木材連合会

令和元年度 顔の見える木材での快適空間づくり事業

関西広域木造建築普及促進協議会

事務局所在:大阪府

実施概要

事業計画


事業計画(pdfで表示されます)

 

実施概要

実施団体の説明
 造建築工法に関する近年の法整備とそれにともなう普及活動により、身近な建築資材である木材が次第に見直され、木造建築物への関心も高まっている。
 その一方で特に中規模以上の木造建築物の計画においては、建築資材として不安定な品質、防火をはじめとする安全性の確保、流通の問題などの課題は多く、確立された工法による均質な工業材料のように一般化されるには到っていない。
 円滑な建築計画・設計・施工を推進するためには、生産者から消費者、つまり山からまちを繋ぐ、木材資源を有効利用するための情報のプラットフォームが不可欠である。
 主伐の増加に伴いA材丸太を中心とする国産材とりわけ地元産材の枠組みや特定の工法にとらわれることなく、広く木材利用者が容易に情報交換を行い、協業とコミュニテイの形成により、木造建築の大規模化、広域化を目指し、古来より使い続けてきた木の温もりや伝統の継承発展を目的として別図体制のように国交省近畿整備局との連携のもと、事業主、建築士、ゼネコン、ビルダー、木材関係団体、木材関係工場、木材関係資材、工法会社、審査機関、試験研究機関等と連携して「関西広域木造建築普及促進協議会会長京都大学生存圏研究所五十田博教授」(事務局は一般社団法人大阪府木材連合会が担当)を2017年3月30日に設立した。
 
昨年度事業の成果と今年度事業の内容
 関西広域木造建築普及促進協議会では、2018年度に「A材丸太を原材料とする構造材等の普及啓発事業」により、都市部での木造・木質化需要の創出のため、不動産における木造化/木質化がもたらす価値に関する調査を行い、木材の優位性や不動産における価値として、以下の点について明らかとした。
 一方で、調査の中では木材利用普及促進に向けた課題も明らかとなった。本年度はそれらの課題意識に基づき、調査を実施した。
 
昨年度事業の成果
  • ①木質化によって賃料の向上や事務所需要から商業用途への転換など価値を創出している事例があり、資産価値を高める効果がある。
  • ②償却年数が短いことから、キャッシュフローが良く借り入れ返済しやすいなどのメリットがあること、軽く、また工期が短いなど事業性やイニシャルコストに関するメリットがある。

昨年度明らかになった課題と今年度事業の内容
明らかになった課題 今年度の事業内容
戸建住宅以外の都市での木造・木質化につい、現時点は未だトライ&エラーの状況であり、チャレンジし、ノウハウを蓄積・共有していくことが重要 (1)今後の建て替え需要等を見据え、商業建築について、木質化の普及促進に向けた調査等の実施
①商業建築の事例調査による木材利用の把握
②商業建築設計者へのアンケートによる木材利用の意図やニーズの把握
③商業建築の設計時に木材利用にあたって参考となる資料の作成
供給サイドの川上側と需要サイドの川下側においては、意識や情報についてもギャップがある  (2)川下側が地域産材利用にあたって得られる情報についての現状整理
①地域産材利用啓発冊子の現況調査による、今後提供すべき事項の整理
 

事業実施により得られた効果

事業実施結果
商業建築の木質化に関する調査
①事例調査
 商業建築の木質化の実態を把握し、建築用途や利用箇所等の観点から木質化ニーズを分析するため、「商店建築」(㈱商店建築社発行)2018年10月号~2019年9月号の1年間分(計12冊)について調査を実施したところ、以下のこと等が明らかとなった。
 一方、リフォーム産業新聞(2019/12/6)によると、無垢床の活用により、賃料が平均16%向上し、入居率もアップし300万円程度の改修コストが2~3年で回収できたとの事例も判明した。 
調査結果(一部抜粋)
分析カテゴリ 分析内容
建築用途と木質化箇所
  • ・木質化されている箇所を見ると、床が149件と最も多く、次いで壁が115件となっている。
  • ・建築用途別に使用されている箇所を見ると、天井では宿泊が占める割合が他と比較して高くなっている。
  • ・木質化されている建築用途別を見ると、飲食が131件と最も多く、次いで宿泊が92件となっている。
  • ・事務所では天井への利用が他の用途と比較して低く、医療では天井への利用型の用途と比較して高くなっている。
材種と木質化箇所・用途
  • ・材のカテゴリを見ると、広葉樹の利用が非常に多くなっている。
  • ・利用箇所別に見ると、外壁では針葉樹の割合が高くなっている。
  • ・建築用途別に見ると、宿泊では針葉樹の利用の割合が他と比較して高くなっている。
  • ・樹種を見ると、オークが最も多く、次いでスギとなっている。

②設計者意向把握調査
 設計者が商業建築において仕上げに木を用いる意図や使用頻度の高い規格材等について把握し、建築用途や利用箇所等の観点から木質化ニーズを分析するため、「商店建築」掲載事例の設計事務所 計135名にアンケート調査を実施したところ、以下のことが明らかとなった。

調査結果(一部抜粋)
分析カテゴリ 分析内容
商業建築の内装等の仕上げに木材を使うことが多い箇所や建築物の用途、用いる理由
  • ・建築用途別に木材利用の理由を見ると、事務所ではエントランスや執務室において高級感や温かみを創出することなどが挙げられている。
  • ・飲食では、木の暖かい質感によりリラックスした客席を演出することなどが挙げられている。
  • ・宿泊では、清潔感の確保や触れる部分の肌触りのよさなどが挙げられている。
商業建築の仕上げに木材を使うことが少ない箇所やその建築物の用途、用いない理由
  • ・用途別に使うことが少ない理由を見ると、事務所では遮音・吸音性能やメンテナンス性、OA対応に不向きであることなどが挙げられている。
  • ・医療では、用途特性から清潔さや衛生面への懸念などが挙げられている。
  • ・その他、特定の用途に限らず土足への対応などのメンテナンスやコスト面からの回答が多く挙げられている。
商業建築の仕上げに木材を利用する際のメーカー既製品等
  • ・内装については、壁及び天井に内装制限に対応した製品の利用が多くなっている。

③専門家等へのヒアリング調査
桜設計集団一級建築士事務所 (防火等に関する専門家)
目的 木材の特性に関する分析軸に関する視点と、取りまとめ資料に掲載すべき防火等の法律に関する情報等の把握
ヒアリング
概要
(1)樹種による整理
  • ・針葉樹と広葉樹では傷のつき方も異なる。樹種(の特性)による整理を行うべき。
(2)経年変化
  • ・木は経変変化、経年劣化があるもの。そのことを理解せず使用して失敗すると、その後使われなくなってしまう。
(3)木材利用の意義
  • ・プリント技術が発達し、専門家でも木目調シートと本物の見分けがつかなくなってきている。視覚だけで木を利用するのではなく、五感に対してどう訴えられるかを考える必要がある。
(4)商業建築の木の使われ方
  • ・非住宅は実際に使う人とお金を出す人が違うため、木材が排除されてしまう傾向にある。使う人が使いやすいように整理しておく必要がある。
  • ・内装に木を利用する場合にはエアコンによる変化に対応できるような工夫が必要。含水率が下がっていないと、エアコンで湿度が下がった際に反返ってしまう。
  • ・土足か、上足かによっても木の使われ方は異なる。
(5)不燃材
  • ・不燃木材には濡れて発火するものもあるため、基本的に半屋外など湿度が高い場所には使用してはいけない。一方で、薬材が発火しないものもある。不燃木材というひとつのカテゴリでも様々な製品がある。
(6)内装制限・防火
  • ・設計者が制度緩和について知った方が良い。例えば、平成12年5月31日建設省告示第1439号の内容を図化するだけでも意義がある。
  • ・防火の観点では、法令の整理をした上で、情報を提供することが大切。木の性質と法律を知っておくことで選択肢ができる。
  • ・内装設計はインテリアデザインの会社が行っていることも多いため、法律の整理は非常に大切。
(7)都市の木質化の意義
  • ・6月25日の法令改正で4階建ての準耐火の木造建築がつくれるようになった。その中で20分を超える防火戸が必要となっている。
  • ・防火戸は都市で使われ、多くの方の目に留まるため広告効果が高い。



    
    
タミヤ㈱(木製サッシメーカー)
目的 事例調査では事例数が確保できなかった木製サッシの商業建築への利用状況等についての把握
ヒアリング
概要
(1)商業建築へのサッシの利用
  • ・商業用途での実績も増えつつある(商業建築に年1回広告をだしているが、引き合いは他の広告に比べるとやや少ない。
  • ・問い合わせ10件あるとすると、予算の関係で半数となり、法規制関係を乗り越えて1件成約という確率である。エントランス、大開口などは法対応で挫折されるケースもある。
  • ・材は、米ヒバを基本としているが、国産材であればヒノキ(堅さ、色、耐候性)。地域材にも対応。木材の調達期間としては3~4ヶ月があるとよい。
  • ・節のあるものは使いづらく無節となる。
  • ・商業建築においては意匠性から採用されるケースが多い。
(2)利用にあたって留意していること
  • ・通気性が確保できることや、できるだけひさしをつけてもらうことをお願いしている。ないとメンテナンスのため、どうしても2~3年で再塗装などが必要になる。
(3)普及にあたっての課題
  • ・木はそれぞれで風合いが異なるが、同一の風合いを求める方とそろっていないほうが良いという方がいるなど、顧客によって木に関する感覚が異なるため、材の選定に難しい部分がある。
  • ・防火へも対応していきたいが、国の方針が定まらないので開発が出来ない。
  • ・木製サッシには性能を踏まえた定義がないため、工業製品と職人さんがつくった木建具が同等に扱われてしまう。
 
㈱悠設計 (建築士)
目的 木製サッシの商業建築への利用状況等商業建築の木質化の状況、普及促進に向けて感じている課題について
ヒアリング
概要
(1)商業建築への木の利用
  • ・20年位はストレスなく使いたいとなると木を利用することは不安要素があるが、今までクレームとなったことはほとんどない。
  • ・施工業者の経験が少ないため敬遠されることもある。
  • ・木製サッシを利用することになった要因は、予算の範囲内やメーカーが自信を持っていたことなどがあげられる。
  • ・内装で木の利用が不可能という箇所は特にない。
  • ・防腐塗料も質が良くなった。
  • ・手の触れるところは木を使いたいというクライアントは多い。
(2)普及にあたっての課題
施行者不足
  • ・既製品以外に対応できる職人が少ない。大工を抱えている施工店が少ない。建具屋が少ない。
  • コスト検討
  • ・商業施設もオーバーストアであり、各店舗で特徴を出したいが一方でイニシャルコストを大きくできないという状況。
  • ・コストを落としたいが木造も検討したいがキャッシュフローとして価値があるのか。
その他
  • ・大規模建築のカーテンウォールの設計は困難。
  • ・社内のコンセンサスの取り方が困難なことも多い。
  • ・設計事務所は立場が弱い。施工と顧客の間に挟まれることも。

④都市における木質化の普及促進に向けた資料作成  一部抜粋
 
 事例調査やアンケート結果等の結果に加え、仕上げに関連する法的条件である建築基準法の内装制限等について整理を行い、設計時に木材利用にあたって参考となる作法等も盛り込んだ資料の作成を行った。設計事例の紹介作成にあたっては、設計者が具体的にイメージしやすいよう、パターンランゲージ※の手法を用いてとりまとめることを意識した。
  • ※状況に応じた判断の成功の経験則を記述したもので、成功している事例の中で繰り返し見られる「パターン」が抽出され、抽象化を経て言語(ランゲージ)化する。クリストファー・アレグザンダーが提唱

記載事項
・法的条件   内装制限
・用途に関連する木の特性
共通箇所 含水率の確認・用途に応じた耐久性の選択・その他確認すると良い性能
事務所 木材の遮音性・吸音性
宿泊 木のリラックス効果・肌触り
店舗 用途特性による汚れへの対応(主に床)
医療 用途特性による汚れへの対応(主に床・壁)
・建築用途の特性に対応した製品
事務所 OAフロアに対応したフローリング
宿泊 壁面に活用できる不燃木材(ツキイタ)
店舗 プラスチック樹脂注入、充填した耐久性の高いフローリング
医療 天井に利用できる国交省認定の不燃木材
・建築用途別の木材利用状況の言語化
事務所 共用部への利用による安らぎの創出
エントランスへの利用による高級感の演出
宿泊 客室天井への利用によるリラックス効果
医療 診療前の利用者への安らぎの創出
その他 木製サッシの紹介
 
木材調達の円滑化に関する調査
 今後、中大規模木造等の普及資料を作成するにあたっての、必要な情報等を洗い出すため、設計者が木材利用するにあたって参考とすると考えられる、各都道府県の木材調達に関して情報を提供している冊子や、WEBページ等について記載情報のデータベースを作成し、木材調達についての情報提供の実態について分析を行った。

調査結果(一部抜粋)
分析カテゴリ 分析内容
建材の利用用途
  • ・建材として木材を紹介している事例のうち、特に利用用途が明らかにされている事例を整理すると、住宅が多く、その他施設(公共施設、商業施設、事務所等)については少なくなっている。
情報の種類
  • ・具体的な事業者に関する情報(事業者名、連絡先等)については、一定整理されているが、木材流通一般に関する情報(木材の品質、制度等)などが少ない状況である。
  • ・木材流通一般に関する情報の内訳を見ると、県産材の性能や、県独自の認証制度については比較的多く記載されている。一方で、木材の一般的な調達コストや調達スケジュールについて、木材を使用する際の設計のポイント等については、情報の提供が少ない。
  • ・事業者に関する情報について内訳を見ると、取扱製品や認証の有無については比較的多く記載されている一方で、取り扱うサイズ等については情報の提供が少ない状況である。
 
都市部での木造木質化の推進に向けて
 前述の調査を通じて、都市部での木質化、木造化推進に必要な点について、検討結果を以下にまとめる。
(1)木質化手法の可能性の提示
 事例調査により、商業建築への木材利用について、建築用途や使用箇所等について一定の傾向が見られる建築用途や使用される箇所等に一定の傾向が見られた。
 また、設計者へ木質化手法についてアンケート調査をしたところ、多様な用途や要素への活用の様子がうかがえた。「木質化」も用途や要素で様々な知恵が込められており、細分化して語られることで、その可能性を広げることにつながることが明らかとなった。
(2)樹種の特性に応じた情報の提示・普及
 国産材は針葉樹の杉・ヒノキが主流であるが、国内では広葉樹等の取り組みも進みつつある。一方、建築設計の視点から見ると、一材料としての特性情報が必要である。そのため、より川上・川中側は、「地域産材」ではなく、それぞれの「樹種」の特性を踏まえた「一材料」としての情報提供が必要である。
(3)川上と川中、川下をつなぐ情報の必要性
 木造木質化のニーズは高まりつつあるものの、設計者が欲しい情報がまだまだ川上・川中から発信されていない様子が明らかとなった。
 今後、森林環境譲与税の流れを受けて、木造木質化の普及啓発が進むことが想定されるが、普及啓発資料の作成の際に、設計者の視点も入れた取り組みが必要となる。また、地域にあるストック量を伝えることができれば、森林還元率の高い(歩留まりの高い)設計につながる可能性がある。
(4)木にかかわる人・技術・調達方法等の情報へのアクセシビリティの向上
 設計に組み込んでも、施工者がいなかったり、木材調達がうまくいかなかったりという事例が見られる現状である。地域での事例を増やすとともに、設計者が活用したいと思った際に、情報へアクセスが可能となる、公的な情報窓口や交流できる場が必要である。

今後の課題と次年度以降の計画

 本事業で得られた知見を広く普及・啓発することにより、これにより、中大規模建築物への木材の利活用の促進によるA材原木を中心とした木材利用の利活用促進に大きく資することが可能となった。本事業の成果を「都市建築物の木質化シンポジウムー設計者から見た木の利用に必要なことー」と称するシンポジウムを3月17日 大阪市中央公会堂で開催することで、幅広く普及させたい。
 また、今後建築事例のさらなる調査、設計者へのアンケート調査の数を増やし事例のパターン化の精度を高めるとともに、川上、川中、川下がコミュニケーションをとれるツールや場の開発に取り組んでいきたい。