住宅 関東甲信越

平成26年度 木造住宅等地域材利用拡大事業

一般社団法人 埼玉県木材協会

その他の記録写真はこちら

実施概要

埼玉県木材協会では、工務店・製材業者・素材生産業者等が連携し、埼玉県産木材の需要拡大を図るため次の事業を行った。

1 シンポジウムの開催(2回)
(1)埼玉県中大規模公共施設シンポジウム

「公共施設の木造化・木質化と地域創造」をテーマに、公共施設の木造化・木質化の意義の共通認識を確認し、実務面の課題を洗い出し、今後、重点的に進める方策について議論した。

(2)埼玉県木材利用拡大シンポジウム

「都市部での木材利用を加速的に進めるためには」をテーマに、名古屋大学の山﨑真理子准教授による基調講演があり、「木を使うことは、山側の論理ではなく、街の論理、消費者側の論理で使うことが大切である」とした。次のパネルディスカッションでは、3人のパネリストから話題提供を受けた。パネリストからは、木を使うリピーターを増やすために、見せる工夫など消費者指向のマーケティングが大切であるとした。

2 木とのふれあい祭りの開催

生産・加工・流通業さらには利用する工務店、施主から一般県民まで、幅広い人たちに、県産木材利用拡大を目的として、県内の4箇所の木材市場で、「木とのふれあい祭り」を開催するとともに、地域の産業祭等において、地域の木材組合等が出店し、県産木材利用拡大に取り組んだことに対し支援した。
また、4箇所の木材市場には、県産材を扱う常設コーナーを設置し、市場利用者へ利用拡大を図った。

3 木育ひろばの開設

埼玉県林材会館の会議室の内装を木質化し「木育ひろば」を開設した。「木育ひろば」では、0~2歳児を対象に、木材の持つ感覚的な温かさや優しさに触れることができる施設を開設した。

4 さいたま県産木材事例集の作成

消費者に木材の魅力を伝えるとともに、県産木材の使用を検討している人に対して参考となるように作成した。

5 広報活動の充実

木に関する情報、県産木材で建てられる工務店、県産材が手に入る木材店などの情報、生産・加工・流通の動向や在庫状況もわかる情報サイトを構築した。

得られた効果

1 シンポジウム

中大規模木造公共施設シンポジウムでは、素材生産業者、製材所、木材加工事業者、材木店、設計者、行政職員が公共施設の木造化、木質化の意義について共通認識を持つことができ、地域で供給することができる製材品を使った木造公共施設の推進を図っていくこととし、協議会を発足することとした。
埼玉県木材利用拡大シンポジウムでは、都市部での木材利用を加速的に進めるための方策や意識改革について議論を深めることができた。

2 木とのふれあい祭り参加者の増大

木材協会では、一昨年まで、県内の4市場を会場として、「木とのふれあい祭り」を開催していた。今年度は、木材住宅等地域材利用拡大事業を使い、県産木材の利用拡大を目指し、県民、工務店、製材業者、素材生産業者が一体となって参加ができるまつりに変更して実施し、集客を増やすことができた。
また、今年度は、各地域組合等が出店している地域産業祭等の木材PRについて経費の一部を支援し、多くの成果を納めた。特に、木製ジャングルジムの組み立て・解体作業や箸づくり等の来場者参加型企画には、多くの人が参加した。

今後の課題

1 公共施設の木造化・木質化

埼玉県木造公共施設推進協議会を設置して、木材利用促進のための体制づくり、ガイドラインの作成、木造施設の設計、施工する技術者の研修に取り組む必要がある。

2 都市部での木材利用の拡大

消費者目線に立ったマーケティングを行う必要がある。

3 木育ひろば

木育ひろばは、県民の関心も高く、継続的な運営が期待されている。
また、この木育ひろばが、木育のモデル施設として県内各地へ発信できるようにする。

4 木とのふれあい祭り

県内各地で開催している木とのふれあい祭りは、より多くの県民に木の良さを体感してもらえるような企画で継続する。

記録写真

木とのふれあい祭り
  • 木とのふれあい祭り
  • 木とのふれあい祭り
  • 木とのふれあい祭り
  • 木とのふれあい祭り
  • 木とのふれあい祭り
  • 木とのふれあい祭り
  • 木とのふれあい祭り
  • 木とのふれあい祭り
シンポジウム
  • シンポジウム
木育ひろば
  • 木育ひろば